【神戸市須磨区】子どもの健やかな成長を願う夏の伝統行事「須磨寺地蔵盆」、8月23日開催
大本山 須磨寺で、子どもの無病息災を願う伝統行事「須磨寺地蔵盆」が、令和7年8月23日(土)の午後3時から行われます。
地蔵盆は、関西を中心に古くから行われてきた子どもが主役のお祭り。今年は境内の親子地蔵、櫻寿院、蓮生院、正覚院に加え、頼政薬師寺、山陽電車須磨寺駅の計6か所でお参りができます。須磨寺では参拝した子どもにお菓子が配られます(先着順、なくなり次第終了)。
親子地蔵は大正時代の母子心中事件を慰霊するために建立され、家庭円満を願う象徴として親しまれています。櫻寿院には俳人・正岡子規ゆかりの句碑、蓮生院には平敦盛供養の歴史、正覚院には災厄を払う愛染明王信仰が息づくなど、それぞれの寺院で異なる祈りと文化に触れられるのも魅力です。
夏の夕暮れ、地域の人々が集い、世代を超えて受け継がれてきた祈りに触れる地蔵盆。子どもたちとともにお参りし、日頃の感謝をお地蔵さまに捧げる時間を持ってみてはいかがでしょうか。6か所を巡り歩く楽しさもあり、家族で訪れる夏の思い出づくりにもぴったりです。
大本山 須磨寺はこちら↓